小学生が「サッカーを辞めたい」と感じる理由とその対策

1人寂しいサッカー

子どもが楽しそうに頑張っている姿を見るのは、親にとっては最高の瞬間です。

ただ、子どもが突然「サッカー(野球やバスケットなどあらゆるスポーツも同じ)を辞めたい」と言い出す場面に直面して、困惑する保護者も多いでしょう。

このような状況において、親がどのように対応すれば良いか悩むのは当然です。

本記事では、サッカーを辞めたいと感じる理由の分析から、保護者が取るべき具体的な対策までを解説します。

実体験「楽しそうじゃない姿に悩む日々」

寂しそうに1人で歩くサッカー少年

私の息子も幼稚園の年長から小学校6年生までクラブチームでサッカーを続けました。その間、何度も浮き沈みがありました。

小学校4年生ぐらいまでは「辞めたい」とは言わないものの、土日の試合の合間で1人寂しくポツーンとしてる姿を何度も見ては「寂しそうだなぁ、大丈夫かなぁ」と感じることが多かったです。

息子が通っていたクラブチームは、平日の練習は2地域に分かれており、土日の試合には力量に応じてごちゃ混ぜで2〜3チームに分けられてました。そのため、うちの息子の周りには仲の良い友達が少なかったのもポツーンとなっていた理由のひつとだと思います。

小学5年生になった頃には、ついに「辞めたい」と言い出しました。理由を聞くと「楽しくない」とポツリ。なぜ楽しくないのかを聞くと、どうやらコーチと父親である私が原因のようでした。うちの息子は上手い方のチームに属しており、そのコーチが試合になるとかなり暴言がひどくなる(周囲の親が引くほど)のでチームの雰囲気は最悪。特に負けてる時はひどかったです。

さらに、親の私もサッカーをやっていたので、たまにプレーに関してうるさく言ってたことがありました。それも本人からプレッシャーだったと聞かされて、それ以降、うるさく話すことをやめました。話すときは「今日のプレー良かったね!」とか「あの時どんな気持ちだった?」などと気分を乗せてあげるような話し方に変えました。

うちの息子の場合は話し合って最終的には続けるということになりましたが、お子さんによってはどうしても続けられない場合もありますので、その際はスパッと辞めさせてあげることも選択肢の一つです。

その後、転機になったのが6年生の夏。チーム分けで下のチームに格下げされたものの、その下のチームのコーチとの相性が良かったようです。上のチームのコーチとは違い、試合中に大きな声で怒ることもなく大きな声で褒めてくれるので、チームの雰囲気は毎回最高潮。見てる方も楽しく観戦できました。メンバーも平日に練習している同じ地域の子達が多かったので、試合の合間にもポツーンとなることもなく、楽しくサッカーができるようになりました。

6年生後半のチーム分けの際には上のチームからまた声がかかりましたが、自分で「下のチームでやりたい」とコーチに話してきました。その際に、「じゃあ、自分のチームと思ってしっかり頑張れ」と怖いコーチから話をされてかは、さらにプレーが良くなっていきました。

7年間、プレーを写真に撮り続けてきましたが、6年生の頃のプレーが一番生き生きしてました。最初はプレーの記録として撮影してきましたが、重要な場面は秒間30コマで記録してたので、試合の後にはそれを息子とコマ送りで見返すことでプレーの改善にも役立ちました

この7年間の経験から、指導者の大切さと親の過剰なプレッシャーは絶対ダメだってことを嫌というほど感じさせられました。あとはきちんと写真や動画で記録して見返すことの大切さも感じました。これが私がスポーツ写真撮影を始めたきっかけでもあります。

この記事ではサッカーを中心にまとめていますが、野球やバスケットなど他のスポーツでも競技は違いますがやることは同じです。

サッカーを辞めたい理由の分析

サッカーを辞めたいと感じる理由は多岐にわたります。子どもたちが辞めたいと感じる背景を理解することで、保護者は適切なサポートを行うことができます。一般的に挙げられる理由として、以下の点が考えられます。

興味の低下

子どもがサッカーへの興味を失った場合、続けることが辛く感じることがあります。特に、試合に出られない、チームメイトとうまくいかないなどが原因で、モチベーションが下がることが多いです。

コーチやチームの問題

指導方法が厳しすぎたり、他の選手との競争が激しすぎる環境では、子どもがプレッシャーを感じることがあります。また、指導者と合わないことも大きなストレス源となります。

スキル不足による自信喪失

期待した成長が感じられない場合、自己評価が低くなり、辞めたい気持ちが強まります。特に、周囲の選手と比較して劣等感を抱くことが多いです。

親からの過度な期待やプレッシャー

親の期待が過剰になると、子どもはそのプレッシャーに耐えきれず、サッカーを楽しめなくなることがあります。「自分のためではなく親のためにプレーしている」と感じることが辞めたい理由になることもあります。

これらの理由を理解することで、子どもが抱えている本当の気持ちを把握しやすくなります。まずは、子どもの心情に寄り添い、話をしっかりと聞いてあげることが重要です。

保護者の対応策

子どもがサッカーを辞めたいと言い出したとき、保護者としてはどのように対応すれば良いのでしょうか。ここでは、親が取るべき具体的なアプローチを紹介します。

冷静に話を聞く姿勢を持つ

子どもの意見や気持ちを尊重し、まずは感情的にならずに話を聞いてあげることが大切です。急いで結論を出すのではなく、子どもの考えをじっくりと理解しましょう。

子どもの感情を認め、共感する

子どもの気持ちに寄り添い、共感することで、子どもは安心感を得られます。「頑張ったね」「辛かったんだね」といった言葉がけが効果的です。

選択肢を提供する

サッカーを続けるか辞めるか、他のスポーツに挑戦するかなど、複数の選択肢を示すことで、子どもが自分で決断する機会を与えます。

サポートを約束する

たとえ辞める選択をしたとしても、親としてはその決断をサポートする姿勢を見せることが重要です。子どもが次に進む道を共に考え、応援することが信頼関係を強化します。

適切な対応をするためには、まず子どもの気持ちを尊重し、無理に結論を押し付けないことが肝心です。親としては、子どもが納得できる決断を導けるよう、慎重にサポートしていきましょう。

具体的な解決策

子どもがサッカーを辞めたいと感じた場合でも、必ずしもすぐに辞める必要はありません。ここでは、具体的な解決策をいくつか提案します。

マンツーマンの個別指導を受ける

集団での練習ではカバーできない個別の弱点を克服するために、マンツーマン指導が効果的です。個別指導では、子ども一人ひとりのペースに合わせた細やかな指導が行われ、スキルアップが期待できます。

他のスポーツへの移行を検討する

子どもがサッカー以外に興味を持っている場合、その分野で新たなチャレンジをサポートすることも一つの選択肢です。異なるスポーツや趣味を見つけることで、再び前向きなエネルギーを取り戻せるかもしれません。うちの場合は、バスケットをやりたいということだったので、近所のクラブチームに2回ほど体験させてもらいました。結果、サッカーの方が良いということになってサッカーに集中できるようになりました。

新たな興味や目標を見つけるサポート

サッカー以外のアクティビティに目を向けさせることで、子ども自身が新たな目標を持てるように支援します。スポーツ以外でも、芸術や学問など、多岐にわたる選択肢を広げてみましょう。

辞めるという選択以外にも、問題を解決する方法はたくさんあります。親子で一緒に最善の道を模索し、サポートしていくことが大切です。

子どもの成長を促す方法

辞めるか続けるかを決める際に重要なのは、子ども自身が納得する形で決断をすることです。そのためには、親がどのようにサポートするかが鍵となります。

辞める選択と続ける選択の両方を尊重する

辞めることが悪いわけではなく、続けることだけが正解でもありません。重要なのは、子どもが自分で考え、納得して次のステップに進めるようにすることです。

将来を見据えた選択を共に考える

子どもが選んだ道がどのように将来に繋がるかを一緒に考え、前向きな気持ちで新たな挑戦をサポートします。どの道を選んでも成長に繋がることを伝えることが大切です。

小さな目標設定と成功体験を積み重ねる

子どもが続ける選択をした場合、小さな目標を設定し、達成感を感じられるようサポートします。成功体験が自信を育み、再びモチベーションを高めるきっかけになります。

辞める選択も続ける選択も、子ども自身が納得することが重要です。親としては、そのプロセスを共に歩み、どちらの決断でも前向きにサポートする姿勢が求められます。

写真撮影でプレイを見直し意欲を燃やす

写真撮影を通じて、子どものサッカープレーを見直す機会を提供するのも一つの手です。プレーの瞬間を写真に残すことで、子どもは自分の成長を視覚的に確認でき、自信を取り戻すきっかけとなります。また、カッコいい姿を写真で見ることで、サッカーへの意欲が再燃することもあります。

技術向上の一助として

プレー中の写真は、子どもにとって自分の技術を客観的に見直す良い機会です。自分がどのようにプレーしているかを視覚的に確認でき、改善点を見つけやすくなります。

モチベーションアップに繋がる

プロの撮影による写真は、子どもにとって特別なものになります。自分のカッコいい瞬間を写真で見ることで、自信がつき、サッカーを続けたいという気持ちが芽生える可能性があります。

家族の思い出として残る

さらに、家族でサッカーを楽しむ思い出として写真が残るのも大きな利点です。子どもの成長を見守る一つの形として、写真撮影サービスを活用する価値があります。

プロによる写真撮影サービスを利用することで、子どものプレーを記録し、技術向上の糸口をつかむチャンスです。写真は家族の思い出にもなり、子ども自身のモチベーションアップにも繋がります。

まとめ

小学生がサッカーを辞めたいと感じたとき、親としてはその理由を理解し、子どもが納得して次のステップに進めるようサポートすることが求められます。

本記事では、サッカーを辞めたいと感じる子どもへの適切なアプローチと具体的な解決策を提案しました。親子で話し合い、子ども自身が最良の選択をできるよう支援していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です